人気ブログランキング | 話題のタグを見る

[ 南 島 游 行 ] は 小 劇 場 ア ト リ エ 游 の オフィシャルブログです。
by otoara
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
み な さ ま へ
【 小劇場アトリエ游 】のオフィシャルブログ『南島游行』はこのほど『おーりたぼーり TI-DA × やえやまブログ』内にて 新城音絵のオフィシャルブログ【南 島 游 行】として新しく歩き出すこととなりました。これまでと同様に 小劇場アトリエ游のご案内や催し物情報も含めて 幅広くお伝えしていきたいと思っておりますので みなさま今後ともどうぞよろしくお願いいたします。詳細はこちらで

【 彩思い 】
公演活動の合間に 随筆や書評などを書き綴ってきた舞踊家新城音絵の文筆記録です。

【 月刊 やいま 】
「八重山人の肖像」
2005年の12月号から2007年の1,2月合併号までを担当いたしました。みなさん ぜひ読んでくださいね!
「八重山人の肖像
Portraits of Yaimapitwu
1994-2003」




【小劇場アトリエ游】
 日本最南端の小劇場空間で 石垣市内登野城の閑静な住宅街にあります。

 収容人数約100名の劇場は いろいろなジャンルのステージをはじめ、お教室やサークルの発表会などにもちょうどよい空間です。
 また 光扇会新城知子八重山舞踊稽古場の活動の拠点でもあり 日ごろは八重山舞踊の稽古場として利用しております。

 ブログ 新【南 島 游 行】では 小劇場アトリエ游開催の催し物情報や終演コラムをはじめ 南の島ならではの話題をお届けしております。
 どうぞ みなさま小劇場アトリエ游ともども ブログ新【南 島 游 行】もどうぞよろしくお願いいたします。

〒907-0004
沖縄県石垣市登野城87番地
TEL( 0980) 83-4588
FAX( 0980) 83-2588

E-mail info@u-pro.info
[迷惑メール防止のため
@は全角表示です。]
http://www.u-pro.info


ライフログ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
今後ともよろしくお願いいたします。
このたび 沖縄発のブログ専門サービスとして定着している『TI-DA(てぃーだ)ブログ』の八重山諸島版『おーりたぼーり TI-DA × やえやまブログ』がリリースされることになりました。(2008年10月1日正午公開)

それにともない 『おーりたぼーり TI-DA × やえやまブログ』のゲストブロガーとして 新しいブログをたちあげませんか?というありがたいお声かけをいただきました。

このブログ『南島游行』はこれまで 小劇場アトリエ游のオフィシャルブログとして(更新頻度は落ちていましたが・・・)皆様方に愛され 応援していただいてきましたが 2008年10月1日をもって 『おーりたぼーり TI-DA × やえやまブログ』内にて新しく歩き出すブログへ統合していきたいと思っております。

 『おーりたぼーり TI-DA × やえやまブログ』内での新しいブログは 小劇場アトリエ游を活動の拠点にしている八重山舞踊家 新城音絵のオフィシャルブログという形でスタートすることとなりますが ブログのタイトルは このブログのご縁をあやかって 『南島游行』といたしました。

今後とも 末永く おつきあいくださいますよう どうぞよろしくお願いいたします。

なお このブログ小劇場アトリエ游オフィシャルブログの『南島游行』は しばらくのあいだ 公開を続けたいと思っております。

てぃーだブログ八重山諸島版 『おーりたぼーり TI-DA × やえやまブログ』
(2008年10月1日正午公開)

新城音絵オフィシャルブログ『 南 島 游 行 』

# by otoara | 2008-10-01 00:00 | みなさまへ
夏の祭り -豊年祭-
夏の祭り -豊年祭-_d0052832_2061115.jpg


今年も夏の祭りが終った。

島々 村々の夏の祭り -豊年祭-

祭りを終えると 暑い夏も盛りを過ぎたような気になる。

心が寂しくなるのであろうか。



暦は すでに立秋。

# by otoara | 2007-08-10 20:17 | 島だより
夏!
夏!_d0052832_22113897.jpg自転車に乗って 海沿いを走った。

陽がかたむいてきて 少し涼しくなりかけてきたころ
気持ちのよい風にふかれながら 海を見に行った。

自転車をとめて 海へと下りる階段の2段目と3段目のところに 腰をおろした。

お帽子を取ると 首のあたりに す~っと風がやってきて とても心地よいものだから おろしていた髪を 上にあげてまとめてみた。

海からの潮の香りと 自分の汗のにおいが混ざり合って 日焼け止めクリームの香りも相まって 何ともいえない夏の匂いがした。

キャラメル味のジェラートを一口 またひとくち

キャラメルの甘い香りに酔って ボーっとしている。

これもまた 夏の感覚かもしれない と思った。

# by otoara | 2007-06-25 22:21 | 島だより
『ばがけぇーらの踊り』・二十年の想い
 昭和六一年六月三日、待望の石垣市民会館が完成した時の、私の感動と興奮といったらただならぬものであった。思い起こせば小学5年生だったようだが、二一年の歳月が経った今でも、あの時刻まれた強烈な印象は、私の胸を熱くさせるのである。

 「私たちには、私たちの祖先が創造してきた格調高い民俗文化があり…」ときの市長、内原英郎石垣市長の力強い開館のお言葉に、子供ながらにとても誇らしい心持ちを覚えたことを、私は今でもはっきりと憶えている。

 その記念すべき杮落とし公演は、それこそ私たちの祖先が、いにしえより、暮らしの中で、あるいは祭りの場で、歌い継ぎ、踊り伝えてきた民俗芸能の舞台『ばがけぇーらの踊り』であった。

 石垣市民会館初代館長であり、沖縄を代表する演出家であられた故宮城信治氏の演出のもとに繰り広げられた八重山民俗舞踊保存会の皆さんの熱演は、晴れやかな祝いの日の「さにしゃー」の想いをいっぱいに包含した、まさにハレの舞台。ことに、米つくりの行程をメドレー形式で組み立てた第三部では、それまでに観たことのない演出が斬新で鮮烈だった。

 踊り手たちによるユンタジラバの声の響きは島の子である私の血をさわがせ、体を奮い立たせた。踊り手たちの汗は陽光の眩しさを想像させ、積み上げた俵を囲み、歓喜に満ち満ちた幻想的な「とぅずみ」は、清らかな風のそよぎを肌に感じさせるほど荘厳だった。 
 
 また、舞踊化された農作業の具体的な所作に、めずらしさ、おもしろさを感じておこる客席のどよめきや、なつかしさに涙ぐむお年寄りの姿も見られ、演者と観客とが一体となって創り出す「舞台」という一世界の、美しい力を授けてくれたように思う。

 ところで、それまでの発表の場といえば、学校の体育館、各公民館、またはホテルの宴会場といった具合で、音響や照明、舞台美術などの技術環境はもとより、専門の技術スタッフもまだまだ乏しかったと思う。観る側の環境も決して恵まれてはいなかった時代を思うと、踊り手のみなさんのあの顔、あの瞳、そして体の内から溢れ出るような力の漲りは格別だったように思う。

 「私たちの芸の城・発表の場、そして活動の拠点が、今ここに築かれたではないか。さぁ 私たちの時代がやってきた!」。きっとこの心意気だったのではと思う。目をとじると、新井三千師匠、金嶺ヒデ師匠、大浜良子師匠をはじめ、今は亡き先輩方のお元気だった姿をも鮮明によみがえるほどだ。

 さて、来る六月三日に石垣市民会館開館二十周年記念公演で『ばがけぇーらの踊り』が再演されることとなった。あの時、わくわくしながら鑑賞していた小学5年生の私も、今回は八重山民俗舞踊保存会の一員として演者の一人をさせてもらうことになり、二十余年前のあの日の感動と、今舞台に立つことのできる喜びとが重なり、身の引き締まる思いである。そして八重山の古(いにしえ)人たちが、また舞踊界の先輩方が積み重ねてこられた熱き「想い」を、私があの時授かったように、私も次へとつなぐことのできる一人になりたいとつよく思う。

(2007/6/3 八重山毎日新聞 「随想」掲載)


____________________________________________________________

 上記は 6月3日の『ばかけぇーらの踊り』公演 再演に向けての想いを 八重山毎日新聞に掲載していただいた文章です。

# by otoara | 2007-06-05 14:34
ばがけぇーらの踊り
今年は 石垣市市制60周年 石垣市民会館開館20周年の節目の年ということで
20年前の石垣市民会館杮落とし公演で演じられた
「ばがけぇーらの踊り」が再演されることとなった。

思い起こせば 私が小学校6年生の時
この公演のため 連日連夜の稽古に励んでいた母の姿が思い浮かばれる。

その母も 今年還暦を迎え 小学生だった私も いい歳になった。

そして 20周年の節目の舞台には 私たちも出演することとなったのである。

大きなホールの杮落とし公演・・・
八重山舞踊の公演を数多く観てきたが
あの時の公演ほど 印象に残っているものはない というほど
とても深みのある そして重みのある舞台だったことを
小学生ながらに 感じていた。

新しい建物の匂い 目にやさしいうす紫色のシート
あのころは最先端の音響 照明機器
そして きらきらと輝く 踊り手のみなさんの姿

今では お亡くなりになられた先生方の
若かれしころのお姿も 今 なつかしく思い起こしている。

さて 今回の演目は 20年前に演じられた演目を ほぼ再演した形である。

その演目の中で 私たちが演じることになりましたのは
雑踊り「まへーらつぃ節」 女踊り「鳩間節」 雑踊り「笠踊り」の三題。

25 26 27日の舞台稽古も無事終了。
本番に向けて 最後の追い込みの1週間が始まった。

公演詳細は また後日・・・。

# by otoara | 2007-05-28 13:58 | 八重山舞踊公演